自然と歴史の中を歩く!
寒中に咲く小さな春の花①―オオイヌノフグリ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2018年01月17日 05:38
寒中ですが、野にはすでに小さな春の花が咲いています。
ゴマノハグサ科クワガタソウ属のオオイヌノフグリ。名前の由来は説明したくありませんが、ヨーロッパ原産のオオイヌノフグリは今年の干支「戌」に由来する名。
可哀相な名を付けられたオオイヌノフグリですが、「忠実」「信頼」「清らか」と嬉しい花言葉です。
【関連記事】寒中に咲く小さな春の花②―ホトケノザ
【関連記事】寒中に咲く小さな春の花③―ハコベ
【関連記事】寒中に咲く小さな春の花④―オランダミミナグサ
【関連記事】寒中に咲く小さな春の花⑤―オニノゲシ
【関連記事】寒中に咲く小さな春の花⑥―ナズナ
【関連記事】寒中に咲く小さな春の花⑦―タネツケバナ
【関連記事】寒中に咲く小さな春の花⑧―西洋タンポポ
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑦―ガクウツギとユキノシタ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」③―トウカイモウセンゴケ、ショウジョウバカマとツボスミレ
Share to Facebook
To tweet