東海道岡部宿「柏屋」を訪ねる②―大戸と蔀戸

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年01月25日 05:31

 岡部宿「柏屋」の中へは大戸(おおど)をくぐって入ります。この大戸は「吊大戸」と呼ばれる扉で、大戸全体を内側に引き上げ、天井に設けられた留め金で吊るされるもの。

 ・・・と言っても、朝に引き上げられて、夕方に閉じられますので、私が訪れた時には大戸は私の頭の上。特別に声をかけていただき、大戸が閉じられたところがこの写真。閉じられた後は、大戸の下半分に設けられた障子の潜戸(くぐりど)が出入口になります。

 通りに面した障子戸は、上下が分かれた蔀戸(しとみど)。座敷などで使われる引違の遣戸(やりど)と比べるとずい分幅が広く、いざ開く時には、障子部分を引き下げます。暑い夏、さらに開放部を広くしたい時には腰板に当たる部分も取り外すことができます。

 【関連記事】東海道岡部宿「柏屋」を訪ねる①―丸に土佐柏
 【関連記事】東海道岡部宿「柏屋」を訪ねる③―弥次さん喜多さんと講札
 【関連記事】東海道岡部宿「柏屋」を訪ねる④―移築と欅の大黒柱
 【関連記事】東海道岡部宿「柏屋」を訪ねる⑤―檜の目立つ座敷と面皮板の長押
 【関連記事】東海道岡部宿「柏屋」を訪ねる⑥―組子欄間と香時計
 【関連記事】東海道岡部宿「柏屋」を訪ねる⑦―歴史資料館と小屋組み
 【関連記事】東海道岡部宿「柏屋」を訪ねる⑧―漆喰土蔵群と庭園

関連記事