「竹の丸」旧松本家住宅を訪ねて①―外鐶桜

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年02月08日 05:24

 「竹の丸」旧松本家住宅は、江戸時代から続く葛布問屋「松屋」を営んでいた松本家が本宅として建築した建物。主屋は明治36年(1903)に建造された平屋建寄棟造で掛川市指定祐県文化財です。

 元々は、掛川藩の家老等重臣の屋敷があった場所で、城の曲輪の一部。大正9年(1920)頃、2階建てに改築されたとされる離れからは城の天守閣を間近に望むことができます。

 しかし、いつでも城を見ていることができるのは、屋根の上の鬼瓦。「外鐶桜(そとかんざくら)」の家紋は、まるで、一筆書きで描いたような桜の花の形です。

 逆に、城主にでもなった気分で天守閣に上れば、きっと1年中「竹の丸」のお花見が楽しめることでしょう。

 【関連記事】「竹の丸」旧松本家住宅を訪ねて②―伝統の建築様式と技法
 【関連記事】「竹の丸」旧松本家住宅を訪ねて③―ステンドグラス
 【関連記事】「竹の丸」旧松本家住宅を訪ねて④―左右対称の板襖と鏡板
 【関連記事】「竹の丸」旧松本家住宅を訪ねて⑤―台形の天井板
 【関連記事】「竹の丸」旧松本家住宅を訪ねて⑥―火灯窓と虎斑の床
 【関連記事】「竹の丸」旧松本家住宅を訪ねて⑦―水屋と掛川城を望む絶景

関連記事