掛川の町歩き⑤―報徳社大講堂の瓦

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年01月18日 05:06

 大日本報徳社の建物群を見上げれば、気になる瓦が見られます。

 まずは、仰徳(こうとく)学寮の鬼瓦。報徳運動の祖、二宮尊徳の1字「尊」が浮き上がる意匠です。そして、大講堂の軒瓦には「農」の字。農村復興を訴えた報徳社らしい文字の選択です。

仰徳学寮の鬼瓦

大講堂の軒瓦


 そして、大講堂の大屋根に掲げられた鬼瓦には、横の線が6本重なる意匠が見られます。さて、これは、何でしょう?

大講堂の鬼瓦

大講堂の鬼瓦


 よく似た鬼瓦には「水」の角字があります。しかし、この意匠を角字に当てはめてみても、適当な文字が浮かびません。もしかしら、これは「八卦」と呼ばれる記号の組み合わせかも知れません。

 そう思ってみると、鬼瓦の図案は、場所によって違います。さらに、玄関上の蛙股に刻まれた、向かい合う龍の中の図案も陰陽の組み合わせが違います。

 それぞれを「八卦」当てはめると玄関上の鬼瓦は、下から上に「風+地」、蛙股は「天+雷」、大屋根の鬼瓦は「火+天」。農業とは切り離せない自然を崇拝してのことか?あるいは、自然災害から建物を守るためのまじないか?

 報徳社運動を説いた、地元の岡田佐平治や岡田良一郎(淡山翁)が、「八卦」や「風水」と関わったのかどうかについては知りませんが、興味が湧く瓦です。

 【関連記事】掛川の町歩き①―「改修記念碑」と「生々流転の逆川」碑
 【関連記事】掛川の町歩き②―掛川城と二ノ丸御殿
 【関連記事】掛川の町歩き③―太田氏の家紋「太田桔梗」
 【関連記事】掛川の町歩き④―報徳本社敷地内の文化財建物群
 【関連記事】掛川の町歩き⑥―二宮尊徳と金次郎像
 【関連記事】掛川の町歩き⑦―掛川城大手門と「蕗の門」
 【関連記事】掛川の町歩き⑧―けっトラ市
 【関連記事】掛川の町歩き⑨―掛川駅木造駅舎
 【関連記事】掛川の町歩き⑩―屋号紋あれこれ

関連記事