掛川の町歩き③―太田氏の家紋「太田桔梗」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年01月16日 05:14

 掛川城二ノ丸御殿の鬼瓦や蛙股、本瓦葺きの軒瓦に浮き上がって見えるのは、「丸に桔梗」紋。つまり掛川城主の太田氏の家紋です。

 掛川藩を支配していたのは、今川氏が衰退し、徳川家康が江戸幕府を開いてからは、石川氏、太田氏、松平氏、朝倉氏・・・。そして、最後の藩主となったのが太田氏でした。

 摂津源氏の流れを汲む太田氏で有名なのは、江戸城を築いたことで知られる太田道灌。道灌の家紋は、「丸に桔梗」をアレンジした「丸に細桔梗」紋を使ったのですが、「太田桔梗」と呼ばれる家紋は、それよりも少しだけ丸みを帯びた花弁となっています。

 そこで、再度、掛川城二ノ丸御殿の屋根を見上げれば、鬼瓦の家紋は「丸に桔梗」、軒瓦や蛙股は「太田桔梗」と少し違っているようです。

 【関連記事】掛川の町歩き①―「改修記念碑」と「生々流転の逆川」碑
 【関連記事】掛川の町歩き②―掛川城と二ノ丸御殿
 【関連記事】掛川の町歩き④―報徳本社敷地内の文化財建物群
 【関連記事】掛川の町歩き⑤―報徳社大講堂の瓦
 【関連記事】掛川の町歩き⑥―二宮尊徳と金次郎像
 【関連記事】掛川の町歩き⑦―掛川城大手門と「蕗の門」
 【関連記事】掛川の町歩き⑧―けっトラ市
 【関連記事】掛川の町歩き⑨―掛川駅木造駅舎
 【関連記事】掛川の町歩き⑩―屋号紋あれこれ

関連記事