「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑫―兜蟻掛け

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年12月28日 05:38

 「松ヶ岡」旧山崎家住宅の主屋北側廊下は、改修によって追加されたらしく、天井は張られず梁が剥き出しになっています。

 梁に使われているヒノキ(松かも知れません)は敢えて曲がったものが選ばれ、むしろ自然の曲がりを生かしているようです。

 この部分の屋根は傾斜していますので、屋根裏を支える垂木は斜めに張られています。梁は屋根の傾斜に自然の曲がりを生かし、軒桁と梁との接合には「兜蟻掛け(かぶとありがけ)」と呼ばれる堅固な技法が使われています。

 この「兜蟻掛け」は、掛塚の旧廻船問屋津倉家住宅でも見られる技法。天井を張ってしまえば見えなくなる「兜蟻掛け」ですが、自然な曲がりが風情を感じさせる小屋組みの構造です。

 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる①―庭の紅葉と歪みガラス越しの紅葉
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる②―長屋門と中門
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる③―式台玄関
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる④―「∧万」の屋号紋と「下がり藤」の家紋入り瓦
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑤―「晨園」「以善堂」と「松ヶ岡」
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑥―明治天皇掛川行在所
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑦―床の間と床框
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑧―面皮板の長押
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑨―蒲鉾型天井
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑩―「内國勧業博覧會」記念の金庫
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑪―小屋組み
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑬―釘隠し
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑭―松の欄間
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑮―ヒノキの四方柾柱と大黒柱
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑯―風呂と鏡
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑰―偕楽園碑の拓本
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑱―鞍馬石
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑲―雨受けの石樋
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑳―水路とサッパ船
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる㉑―水路を繋ぐ赤煉瓦のトンネル
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる㉒―水切瓦と目板瓦
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる㉓―レトロモダンな避雷針と雨樋
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる㉔―山崎覚次郎と丘浅次郎
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる㉕―土蔵の老朽化と修復

関連記事