遠州横須賀の町歩き㉔―欄間の風景

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年12月30日 06:25

 清水家の離れ座敷の透かし欄間には、富士山と船が停泊した湊の風景が彫られています。

 船が停泊しているのは、おそらくかつての横須賀湊。船の帆は下ろされ、1本の帆柱を支える3本の綱が張られていますので、廻船に使われた弁才船ではないでしょうか?

 富士山の形は誰でも一目で分かりますが、気になるのは前面にたなびく雲のようなもの。もしかしたら、これは宝永4年(1707)の宝永大地震によって引き起こされた大噴火の煙かも知れません。

 横須賀湊がその機能を失ったのは、宝永大地震の影響。地震の地殻変動によって地盤が隆起し、入り江が干上がったのが原因でした。

 廻船問屋だった清水家の欄間に彫られているのは、忘れられない横須賀湊と忘れてはいけない宝永大噴火の風景のようです。

 【関連記事】遠州横須賀の町歩き①―防火水槽と北外堀
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き②―北の丸跡と松尾山
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き③―玉石積み
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き④―本丸跡と三日月池
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑤―松尾町と「櫛松」紋
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑥―カクイ池田屋酒店
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑦―愛宕下羊羹
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑧―割烹旅館「八百甚」
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑨―三熊野神社本殿
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑩―奉納額と絵馬
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑪―神紋「右三つ丁子巴」
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑫―八咫烏
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑬―秋葉山常夜燈と防火井戸
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑭―ナギの木
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑮―栄醤油
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑯―「山正」の花模様プレス板ガラス
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑰―松本医院
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑱―JOCKラジオ聴取章
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑲―波模様の軒瓦
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑳―飾り瓦の「立物」
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き㉑―山中酒造
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き㉒―清水邸
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き㉓―左桟瓦
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き㉕―屋号紋

関連記事