遠州横須賀の町歩き㉒―清水邸

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年12月28日 05:43

 横須賀で一番有名と言っても良い家は、江戸時代には御用商人・廻船問屋であった「清水家」。明治維新後、廻船問屋に見切りをつけて特定郵便局を請け負い、昭和26年(1951)までは町の郵便局を続けていました。

 郵便局の名残りと言えるのは、唐破破風玄関の鬼瓦。瓦には、旧掛塚郵便局だった長谷川家の屋根にも見られる郵便マーク「〒」が浮き上がっています。

 「〒」については、逓信省(テイシンショウ)の片仮名表記「テ」を図案化したとする説のほか、漢字の「丁」(てい)を図案化したとか、ローマ字表記「Teishin」の頭文字だとする説もあるようです。

 【関連記事】遠州横須賀の町歩き①―防火水槽と北外堀
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き②―北の丸跡と松尾山
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き③―玉石積み
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き④―本丸跡と三日月池
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑤―松尾町と「櫛松」紋
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑥―カクイ池田屋酒店
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑦―愛宕下羊羹
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑧―割烹旅館「八百甚」
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑨―三熊野神社本殿
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑩―奉納額と絵馬
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑪―神紋「右三つ丁子巴」
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑫―八咫烏
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑬―秋葉山常夜燈と防火井戸
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑭―ナギの木
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑮―栄醤油
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑯―「山正」の花模様プレス板ガラス
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑰―松本医院
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑱―JOCKラジオ聴取章
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑲―波模様の軒
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑳―飾り瓦の「立物」
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き㉑―山中酒造
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き㉓―左桟瓦
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き㉔―欄間の風景
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き㉕―屋号紋

 【関連記事】清水邸庭園の紅葉と横須賀城跡の四季桜

 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑦―今も残る郵便マーク
 【関連記事】「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」7月例会⑤―旧掛塚郵便局

関連記事