遠州横須賀の町歩き⑰―松本医院

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年12月23日 05:13

遠州横須賀の地域医療を支える医院建築物

 遠州横須賀で代々にわたり大庄屋(おおじょうや)を務めた松本家は、明治時代に入ると、薬屋『信濃屋』を始めました。その松本家の子息・純一郎が医学の道に進み、明治33年(1900年)、当地に松本医院を開業。以来、地域と向き合った医療が続けられてきました。

 同医院の建築は開業当時のもので、和風を基調として、診察室は横長の窓を並べた洋風に造られています。また、玄関の屋根には波形の瓦が使われ、『松』の字入りの鬼瓦が据えられています。玄関を開けるとモザイクタイルの土間が迎えてくれ、その奥に畳敷きの待合室が控え、隅には小さな受付窓口があります。

 なお、現在も二代目院長が尽力されている医療機関のため、内部を見学することはできません。(静岡県「ふじのくに文化資源データベース」HPより)


 「静岡県のすごい産業遺産」に選ばれている松本医院の中に入れていただいたのは、2年前(2015)の「遠州横須賀街道ちっちゃな文化展」の時。










 外観は洋風ですが、内部は和風。格天井には杉杢の板が使われ、欄間は細かな組子で仕上げられています。

 横須賀は通り全体がレトロ。時代の変化を柔軟に受け止め、独自の進化をして来た街の良さを感じます。横須賀には、地域振興のヒントが潜んでいるような気がしました。

 【関連記事】遠州横須賀の町歩き①―防火水槽と北外堀
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き②―北の丸跡と松尾山
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き③―玉石積み
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き④―本丸跡と三日月池
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑤―松尾町と「櫛松」紋
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑥―カクイ池田屋酒店
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑦―愛宕下羊羹
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑧―割烹旅館「八百甚」
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑨―三熊野神社本殿
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑩―奉納額と絵馬
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑪―神紋「右三つ丁子巴」
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑫―八咫烏
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑬―秋葉山常夜燈と防火井戸
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑭―ナギの木
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑮―栄醤油
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑯―「山正」の花模様プレス板ガラス
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑱―JOCKラジオ聴取章
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑲―波模様の軒瓦
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑳―飾り瓦の「立物」
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き㉑―山中酒造
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き㉒―清水邸
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き㉓―左桟瓦
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き㉔―欄間の風景
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き㉕―屋号紋

関連記事