遠州横須賀の町歩き⑪―神紋「右三つ丁子巴」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年12月17日 05:20

 三熊野神社の神紋は「右三つ丁子巴」。手水舎の瓦には、「右三つ丁子巴」と呼ばれる紋が浮かんでいます。

 同じ紋は、本殿前の狛犬の台座にも浮き彫りにされ、この紋が、三熊野神社の神紋であることが分かります。

 ところで、この不思議な形の「丁子巴(ちょうじともえ)」は、弓を射る時に使う鞆(とも)を図案化したと言われる「巴」とは違い、香辛料の「丁子=クローブ」を意匠化したものなんです。

 現在では香辛料と利用されている「丁子」は、インドネシアのモルッカ諸島原産で、かつては高級な漢方薬として知られていました。その「丁子」の実が意匠化され、縁起の良い紋章として、諸氏や神社で使われるようになり、バリエーションが生まれました。

 三熊野神社の本宮は、熊野本宮大社、熊野速玉神社、熊野那智大社の三社。三社の神紋は有名な「八咫烏」と「左三つ巴」ですが、その「左三つ巴」をちょっとだけ捻ったのが「右三つ丁子巴」でしょうか?

 かつて交易の港でもあった横須賀の三熊野神社境内には、エキゾチックな「丁子」の香りが漂っていました。

 【関連記事】遠州横須賀の町歩き①―防火水槽と北外堀
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き②―北の丸跡と松尾山
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き③―玉石積み
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き④―本丸跡と三日月池
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑤―松尾町と「櫛松」紋
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑥―カクイ池田屋酒店
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑦―愛宕下羊羹
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑧―割烹旅館「八百甚」
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑨―三熊野神社本殿
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑩―奉納額と絵馬
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑫―八咫烏
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑬―秋葉山常夜燈と防火井戸
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑭―ナギの木
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑮―栄醤油
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑯―「山正」の花模様プレス板ガラス
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑰―松本医院
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑱―JOCKラジオ聴取章
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑲―波模様の軒瓦
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑳―飾り瓦の「立物」
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き㉑―山中酒造
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き㉒―清水邸
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き㉓―左桟瓦
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き㉔―欄間の風景
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き㉕―屋号紋

関連記事