遠州横須賀の町歩き⑧―割烹旅館「八百甚」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年12月14日 05:50

 かつての城下町の雰囲気を楽しみながら歩いた横須賀ですが、一番目立っていたのは割烹旅館「八百甚」。中に入ることはしませんでしたが、外から見るだけでも十分にかつての横須賀街道の賑わいを彷彿させてくれる建物です。

 城が建てられた戦国時代から江戸時代にかけての横須賀の南は、遠州灘の入り江で天然の良港。宝永4年(1707)の大地震により、地盤の隆起で湊としての機能が失われ、以後は横須賀街道による陸上輸送が中心になりました。

 「八百甚」が創業したのは江戸時代の末期で、現在の建物は昭和8年(1933)の建築とのこと。隣の家と同じ2階建てですが、比べて見れば明らかに高さが違います。2階にはガラス窓が広く設けられ、建築当時のままと思われる擦りガラスの歪みが懐かしい風景となっています。

 玄関横に立てられているのは「掛川いも汁」の幟。ぜひ一度、食事に訪れてみたいと思わざるにはいられません。

 【関連記事】遠州横須賀の町歩き①―防火水槽と北外堀
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き②―北の丸跡と松尾山
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き③―玉石積み
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き④―本丸跡と三日月池
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑤―松尾町と「櫛松」紋
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑥―カクイ池田屋酒店
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑦―愛宕下羊羹
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑨―三熊野神社本殿
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑩―奉納額と絵馬
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑪―神紋「右三つ丁子巴」
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑫―八咫烏
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑬―秋葉山常夜燈と防火井戸
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑭―ナギの木
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑮―栄醤油
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑯―「山正」の花模様プレス板ガラス
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑰―松本医院
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑱―JOCKラジオ聴取章
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑲―波模様の軒瓦
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑳―飾り瓦の「立物」
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き㉑―山中酒造
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き㉒―清水邸
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き㉓―左桟瓦
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き㉔―欄間の風景
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き㉕―屋号紋

関連記事