遠州横須賀の町歩き①―防火水槽と北外堀

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年12月07日 05:21

 掛川市横須賀の町をぶらりと歩こうと思い立ち、12月4日に出かけました。

 横須賀城は、戦国時代から江戸時代にあった城。武田氏の高天神城攻めの拠点として、徳川家康が大須賀康高に命じて、入り江に面した地に築かせた平城です。

 車を止めたのは横須賀城に西側に当たる「馬屋」と呼ばれる辺り。ここから北側を回る城内道を歩き松尾山へ向かおうとしたところ、目の前に現れたのは「たたき製防火水槽」。

 米蔵に火災が発生した時の消火用に造られた井戸のようですが、「北の丸」から見下ろせば、北側の外堀には今もまだ水が。しかし、弓矢から鉄砲の時代に移った頃からは、この堀の幅では狭過ぎます。

 実際には、現在残っている堀の向こうも堀跡のようでしたので、射程が長い鉄砲でも届かないくらいの幅はあったようです。

 【関連記事】遠州横須賀の町歩き②―北の丸跡と松尾山
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き③―玉石積み
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き④―本丸跡と三日月池
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑤―松尾町と「櫛松」紋
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑥―カクイ池田屋酒店
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑦―愛宕下羊羹
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑧―割烹旅館「八百甚」
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑨―三熊野神社本殿
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑩―奉納額と絵馬
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑪―神紋「右三つ丁子巴」
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑫―八咫烏
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑬―秋葉山常夜燈と防火井戸
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑭―ナギの木
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑮―栄醤油
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑯―「山正」の花模様プレス板ガラス
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑰―松本医院
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑱―JOCKラジオ聴取章
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑲―波模様の軒瓦
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑳―飾り瓦の「立物」
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き㉑―山中酒造
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き㉒―清水邸
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き㉓―左桟瓦
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き㉔―欄間の風景
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き㉕―屋号紋

関連記事