初山宝林寺を訪ねる⑩―「秋の特別展」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年11月06日 05:26

 普段は非公開となっている国指定文化財の方丈ですが、「秋の特別展」(~12月3日)の期間中には、中に入ることができます。

 堂内の一番奥には、近藤家家臣が寄進したという「西方浄土曼荼羅図」が展示されています。この曼荼羅図は奈良県の當麻寺の曼荼羅を模写したもの。宝林寺を開創した独湛禅師が明国から渡来したのは江戸時代の前期。

 当時最先端と思われていた明朝文化を日本にもたらしたはずでしたが、展示されている独湛禅師や、禅師を招いた領主近藤貞用の肖像画(いずれも県指定有形文化財)などを見る限り、かなり和風な要素を取り入れていたようにも思われます。

 また「秋の特別展」では、井伊直虎を紹介する漫画冊子「女城主 井伊直虎」の絵を担当した漫画家江川直美さんの作品約40点も展示されていました。

 【関連記事】初山宝林寺を訪ねる①―「曼荼羅図など公開」
 【関連記事】初山宝林寺を訪ねる②―修復を終えた山門と隠元書の扁額
 【関連記事】初山宝林寺を訪ねる③―中国明朝風の佛殿
 【関連記事】初山宝林寺を訪ねる④―石積みと古い礎石
 【関連記事】初山宝林寺を訪ねる⑤―釈迦三尊像と二十四善神立像
 【関連記事】初山宝林寺を訪ねる⑥―昔話「龍文坊さま」
 【関連記事】初山宝林寺を訪ねる⑦―金鳴石
 【関連記事】初山宝林寺を訪ねる⑧―阿弥陀三石佛と石佛五如来
 【関連記事】初山宝林寺を訪ねる⑨―方丈
 【関連記事】初山宝林寺を訪ねる⑪―報恩堂と卍崩し
 【関連記事】初山宝林寺を訪ねる⑫―近藤家墓所

関連記事