初山宝林寺を訪ねる⑨―方丈

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年11月05日 04:26

 宝林寺佛殿の後ろにあるのは「方丈」と呼ばれるお堂。杮(こけら)葺きの佛殿に対し、「方丈」の寄棟屋根は茅葺きです。

 普段は非公開となっている国指定重要文化財の方丈ですが、12月3日までの「秋の特別展」の期間中は中に入ることができます。

 「方丈」とは、もともとは一丈四方の狭い部屋の意味。インドの維摩居士の居室が一丈四方であったという故事から、禅宗の寺の住職の起居室のことを「方丈」と呼ぶことが多く、元々は宝林寺の「方丈」もそんな意味。

 実際には、一丈四方の狭いお堂ではありません。

 【関連記事】初山宝林寺を訪ねる①―「曼荼羅図など公開」
 【関連記事】初山宝林寺を訪ねる②―修復を終えた山門と隠元書の扁額
 【関連記事】初山宝林寺を訪ねる③―中国明朝風の佛殿
 【関連記事】初山宝林寺を訪ねる④―石積みと古い礎石
 【関連記事】初山宝林寺を訪ねる⑤―釈迦三尊像と二十四善神立像
 【関連記事】初山宝林寺を訪ねる⑥―昔話「龍文坊さま」
 【関連記事】初山宝林寺を訪ねる⑦―金鳴石
 【関連記事】初山宝林寺を訪ねる⑧―阿弥陀三石佛と石佛五如来
 【関連記事】初山宝林寺を訪ねる⑩―「秋の特別展」
 【関連記事】初山宝林寺を訪ねる⑪―報恩堂と卍崩し
 【関連記事】初山宝林寺を訪ねる⑫―近藤家墓所

関連記事