初山宝林寺を訪ねる⑥―昔話「龍文坊さま」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年11月02日 06:03

 宝林寺佛殿の左手を奥に行くと、龍文堂と呼ばれるお堂があります。そして、そこにあった解説版には・・・

 初山宝林寺「龍文坊さま」

 今から三百年ほど前、祝田村には神童と呼ばれる子供がいました。その子供が。初代住職の独湛禅師と会ううちに、住職の偉大さを知り、僧になることを決意、名を「龍文」と改め禅師の弟子になりました。

 その時代、寺には大勢の修行僧がいました。中でも龍文は非凡な才能を発揮し、禅師の補佐ができるまでになりました。

 ある夜、龍文は裏山に入ったきり帰ってきませんでした。その夜、初山宝林寺の総本山で萬福寺の庫裡が火事になり、このとき「初山の龍文」と名乗る僧が火を消したと伝えられています。

 この宝林寺が三百年も厄災もなく続いたのは、龍文さまの守護があればこそと、昔の禅堂の跡に「龍文堂」を建てました。

 現在でも「火伏せ」「家内安全」「商売繁盛」の神として信仰されています。


 ・・・とのこと。

 昔話には、「いにしえのまちづくりの会」が制作した切り絵が、挿絵として添えられていました。

 【関連記事】初山宝林寺を訪ねる①―「曼荼羅図など公開」
 【関連記事】初山宝林寺を訪ねる②―修復を終えた山門と隠元書の扁額
 【関連記事】初山宝林寺を訪ねる③―中国明朝風の佛殿
 【関連記事】初山宝林寺を訪ねる④―石積みと古い礎石
 【関連記事】初山宝林寺を訪ねる⑤―釈迦三尊像と二十四善神立像
 【関連記事】初山宝林寺を訪ねる⑦―金鳴石
 【関連記事】初山宝林寺を訪ねる⑧―阿弥陀三石佛と石佛五如来
 【関連記事】初山宝林寺を訪ねる⑨―方丈
 【関連記事】初山宝林寺を訪ねる⑩―「秋の特別展」
 【関連記事】初山宝林寺を訪ねる⑪―報恩堂と卍崩し
 【関連記事】初山宝林寺を訪ねる⑫―近藤家墓所

関連記事