秋の粟ヶ岳ハイキング⑤―3本松葉のテーダマツ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年10月15日 05:20

 粟ヶ岳の車道脇の松は、松葉が3本に分かれた三葉の松。日本で育つ多くの松の葉は2本ですが、諏訪大社の「天覧の白松」や大王松の葉は3本、五葉松の葉は5本など、決して2本とは限らないのです。

 どうやらこの松は、アメリカ原産のテーダマツ。まさか、粟ヶ岳に外来の松が育っているとは思いも付きませんでした。

 松葉は同じ北米原産の大王松ほどではないのですが、アカマツやクロマツなど、在来種の松と比べるとやや長く、落ちていた松ぼっくり(球果)も大きくて、鱗片の外側に刺があるのが特徴です。

 粟ヶ岳の車道は、戦後、進駐軍がジープで走り抜けた道と聞いています。もしかしたら、このテーダマツは、そんな歴史を今に伝える松なのかも知れません。

 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング①―コシオガマ
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング②―ヒキオコシ
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング③―「秋」が付く植物
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング④―「藪」が付く植物
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング⑥―山頂からの風景
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング⑦―ツリガネニンジンと栄西禅師の像

 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ①―茶草場農法
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ②―茶の字と鯉のぼり
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ③―摩利支真天のお堂
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ④―秋葉山常夜燈と町石
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑤―無間山観音寺跡
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑥―地獄穴と無間
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑦―遠州七不思議「無間の鐘」
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑧―阿波々神社でお花見
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑨―よく似た白い花
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑩―ハルリンドウとホタルカズラ
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑪―桐とニセアカシアの花

 【関連記事】3本松葉の大王松

関連記事