鎌田山醫王寺を訪ねる⑪―刺なし山椒

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年10月19日 05:24

 江戸時代、醫王寺では「刺なし山椒」が育てられ、徳川家に献上されていた、との話を聞きました。「刺なし山椒」は、今でもあるのでしょうか?

 醫王寺の境内に自生と思われる山椒の木はあるのですが、当然ですが枝には鋭い刺があります。ところが、赤い実を付けているこの1本には棘がありません。これこそ、「刺なし山椒」に違いありません。

 「刺なし山椒」の本当の名はアサクラザンショウ。兵庫県養父市八鹿町朝倉で多く栽培されたことから「朝倉山椒(アサクラザンショウ)」と名付けられた山椒の品種です。

 山椒は雌雄異株ですが、辺りに別のアサクラザンショウは見当たりませんでしたので、もしかしたら雌株のアサクラザンショウに雄株の山椒が受粉し実が付いたのかも知れません。

 山椒は香辛料のイメージが強いかも知れませんが、抗菌や回虫駆除などの薬効がある薬草。それを知った人が、薬師如来を本尊とする醫王寺へアサクラザンショウを持ち込み、栽培するようになったのだと思われます。

 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる①―百姓積みの石垣
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる②―井波の大工が建てた山門
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる③―山門の親子鶏
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる④―牡丹を咥えた見返り獅子
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑤―「東海の苔寺」
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑥―枯山水庭園
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑦―客殿の彫刻欄間
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑧―鎮守堂の石垣と狛犬
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑨―常夜燈の「菊水」
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑩―「薬の木」
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑫―秋葉山常夜燈
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑬―坊中学校の跡

関連記事