鎌田山醫王寺を訪ねる⑩―「薬の木」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年10月18日 05:10

 醫王寺の境内には、大きなクスノキがあります。

 枝葉を蒸留して防虫剤を抽出するクスノキの葉を千切ると、確かに樟脳の香りがします。クスノキの名は、この独特の香りから「臭し(くすし)木」が変化したとか、そのものズバリ「薬の木」を語源とする説もあります。

 防虫、防臭の効果があるクスノキは、昔から仏像制作の材料として利用されることが多く、それが薬師如来だったら、「薬の木」が他のどの樹種よりも最適。

 醫王寺の境内で高く枝を伸ばしているクスノキにも、そんな理由があるのかも知れません。

 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる①―百姓積みの石垣
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる②―井波の大工が建てた山門
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる③―山門の親子鶏
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる④―牡丹を咥えた見返り獅子
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑤―「東海の苔寺」
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑥―枯山水庭園
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑦―客殿の彫刻欄間
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑧―鎮守堂の石垣と狛犬
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑨―常夜燈の「菊水」
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑪―刺なし山椒
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑫―秋葉山常夜燈
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑬―坊中学校の跡

関連記事