鎌田山醫王寺を訪ねる⑨―常夜燈の「菊水」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年10月17日 05:13

 醫王寺の薬師堂の前に立つ1対の常夜燈。火袋は破損したらしく補修がされていましたが、「天保七年丙申戊九月」と刻まれていましたので、鎮守堂建立と同じ年、西暦1836年の建立。横に回れば「藥師如来」の文字が刻まれています。

 使われている石は、鎮守堂と同じ伊豆石。常夜燈も鎮守堂の石垣を積んだ大川徳三郎の手によるものかも知れません。

 火袋の下の中台「藥師如来」の文字の上には「菊水」が刻まれています。「菊水」の意匠は、仙人の長寿を保つ薬の水「菊水」に因んだもの。

 医療の発達していなかった時代に薬師如来にすがるのは、延命長寿への切なる願い。水に浮かぶ菊花の文様に、薬師如来のご利益を身近なものに感じさせる意図があったのではないでしょうか?

 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる①―百姓積みの石垣
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる②―井波の大工が建てた山門
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる③―山門の親子鶏
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる④―牡丹を咥えた見返り獅子
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑤―「東海の苔寺」
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑥―枯山水庭園
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑦―客殿の彫刻欄間
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑧―鎮守堂の石垣と狛犬
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑩―「薬の木」
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑪―刺なし山椒
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑫―秋葉山常夜燈
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑬―坊中学校の跡

関連記事