鎌田山醫王寺を訪ねる⑦―客殿の彫刻欄間

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年10月15日 05:15

 醫王寺の本堂は弘化4年(1847)築の山門よりも古く、正徳4年(1714)の建立。元々は客殿として使われていたのですが、明治17年(1884)に位牌堂を増築し、現在では本堂と同じような用途で使用されています。

 本堂に入ったら、欄間の彫刻にも注目。左右に龍、中央に朱雀が彫られ、いずれも彩色が施されていた痕が覗われ、色は褪せて黒ずんではいましたが、今もって往時の豪華さを偲ぶことができます。

 朱雀は鳳凰にも似ていますが、本尊である薬師如来を守護するのは、四神の朱雀が相応しいと思います。

 ぜひ、見上げてください!

 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる①―百姓積みの石垣
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる②―井波の大工が建てた山門
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる③―山門の親子鶏
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる④―牡丹を咥えた見返り獅子
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑤―「東海の苔寺」
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑥―枯山水庭園
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑧―鎮守堂の石垣と狛犬
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑨―常夜燈の「菊水」
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑩―「薬の木」
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑪―刺なし山椒
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑫―秋葉山常夜燈
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑬―坊中学校の跡

関連記事