鎌田山醫王寺を訪ねる⑥―枯山水庭園

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年10月14日 04:59

 醫王寺の境内の広さは、「一時の隆盛の時代と比べると見る影もない」とは言いながらも今でも相当なもの。本堂西側には、石を配置し自然美を模した枯山水庭園が広がっています。

 「医王寺庭園及び参道」は磐田市指定重要文化財(名勝)。円柱形に仕立てられたサツキ、ツツジなどの植栽で山や森を、石の並びで水の流れを表現しているようです。

 作庭の時期は江戸時代初期と言われ、小堀遠州作とも伝えられてはいるようですが、詳細は不明。インターホンを通してお願いをすれば、拝見させていただくことができます。

 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる①―百姓積みの石垣
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる②―井波の大工が建てた山門
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる③―山門の親子鶏
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる④―牡丹を咥えた見返り獅子
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑤―「東海の苔寺」
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑦―客殿の彫刻欄間
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑧―鎮守堂の石垣と狛犬
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑨―常夜燈の「菊水」
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑩―「薬の木」
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑪―刺なし山椒
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑫―秋葉山常夜燈
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑬―坊中学校の跡

 【関連記事】細江・長楽寺を訪ねて②―満天星の庭
 【関連記事】細江・長楽寺を訪ねて⑦―借景の光岩
 【関連記事】奥三河・満光寺を訪ねて③―満光寺の庭園
 【関連記事】「湖北五山」摩訶耶寺を訪ねる⑥―古庭園
 【関連記事】金指・実相寺を訪ねる①―「実相寺の歴史ある庭園」

関連記事