鎌田山醫王寺を訪ねる④―牡丹を咥えた見返り獅子

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年10月12日 05:10

 醫王寺山門の木鼻も立川流が得意とする見返り獅子。ただし、獅子が牡丹の花を咥えた意匠は、立川流の木鼻としては見たことがありません。






 「獅子に牡丹」とは、取り合わせの良いものの代表とされ、百獣の王の獅子の勇姿に花の王である牡丹を配した図柄を見る機会はかなりあります。




 『梵網経』というお経の中に「獅子身中の虫、自ら獅子の肉を食う」という例えがあります。仏弟子のなかにも、この虫のような者がいて、仏教徒の顔をしながら、実は仏法を破っていると、警告しているのですが、味方のような顔をしながら内部から禍を発生させる者、恩を仇で返す者、裏切り者に注意をするように戒めた諺です。

 その「獅子身中の虫」を活動させないためには、獅子は薬になるものを飲まなくてはいけないのですが、その薬となるのが牡丹の花に溜まる夜露。それゆえ、獅子は牡丹の花から離れられない、というのが「獅子に牡丹」の取り合わせだそうです。

 山門の前後左右に4体の「牡丹を咥えた見返り獅子」。薬師如来(医王)を本尊とする医王寺ならではの意匠です。獏型の木鼻にも牡丹の透かし彫りが施されていました。

 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる①―百姓積みの石垣
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる②―井波の大工が建てた山門
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる③―山門の親子鶏
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑤―「東海の苔寺」
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑥―枯山水庭園
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑦―客殿の彫刻欄間
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑧―鎮守堂の石垣と狛犬
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑨―常夜燈の「菊水」
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑩―「薬の木」
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑪―刺なし山椒
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑫―秋葉山常夜燈
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑬―坊中学校の跡

関連記事