鎌田山醫王寺を訪ねる③―山門の親子鶏

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年10月11日 05:59

 醫王寺山門は、弘化4年(1847)、井波彫刻で知られる現在の富山県砺波市から招いた2人の宮大工、井浪甚四郎と井浪久兵衛を住まわせて造らせたとのことでしたが、その後、諏訪立川流の建築彫刻下絵図に、まったく同じ構図の下絵が残されていた事実を知りました。






 ・・・であるとすれば、この山門を建てたのは立川和四郎昌敬(まさよし)である可能性が出て来ます。

 昌敬(1805~1863)は2代目冨昌の娘婿であり、磐田市見付の淡海國玉神社や掛塚も組の旧屋台、掛川市横須賀の三熊野神社や島田の大井神社、静岡の浅間神社の建立にその名を残す宮大工で時代も一致します。

 医王寺山門の親子鶏は、牡丹との取り合わせになっています。

 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる①―百姓積みの石垣
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる②―井波の大工が建てた山門
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる④―牡丹を咥えた見返り獅子
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑤―「東海の苔寺」
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑥―枯山水庭園
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑦―客殿の彫刻欄間
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑧―鎮守堂の石垣と狛犬
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑨―常夜燈の「菊水」
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑩―「薬の木」
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑪―刺なし山椒
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑫―秋葉山常夜燈
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑬―坊中学校の跡

関連記事