鎌田山醫王寺を訪ねる②―井波の大工が建てた山門

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年10月10日 05:52

 医王寺の山門は、弘化4年(1847)建立。寺の説明によれば、井波彫刻で知られる現在の富山県南砺市井波地区から招いた宮大工を住まわせて造らせたとのこと。

 招いた大工棟梁は井浪甚四郎、井浪久兵衛の2人。この2人を医王寺の近くに住まわせ、醫王寺の建造物のすべてを2人の宮大工が仕切り、地元の大工を15名ほど雇い入れて建立されました。

 現在の山門の瓦などは葺き替えられ、なまこ壁も補修されてはいるようですが、当時のまま残されている欅(ケヤキ)の1枚板を使った扉や、彫刻の素晴らしさには目を見張るものがあります。

 乳金物や「入り八双」などの装飾金物も、建築当時のままとのことです。

 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる①―百姓積みの石垣
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる③―山門の親子鶏
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる④―牡丹を咥えた見返り獅子
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑤―「東海の苔寺」
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑥―枯山水庭園
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑦―客殿の彫刻欄間
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑧―鎮守堂の石垣と狛犬
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑨―常夜燈の「菊水」
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑩―「薬の木」
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑪―刺なし山椒
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑫―秋葉山常夜燈
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑬―坊中学校の跡

関連記事