昇仙峡の自然④―クモマニガナ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年10月09日 05:36

 キク科のニガナの仲間。高山で花を咲かせているニガナは、クモマニガナのようです。

 ニガナの見分けについては、クモマニガナは11枚としていることが多いのですが、私が見たクモマニガナは12枚。ニガナの変種ということですが、別種と言い切って良いのかどうかは疑問です。

 高山種の名前には「ミヤマ」とか「タカネ」と付けられたものが多いのですが、「雲間」の「苦菜」とはちょっといい名前ですね。

 【関連記事】自然の中を900キロ超の長距離ドライブ
 【関連記事】昇仙峡の自然①―「覚円峰」と「天狗岩」
 【関連記事】昇仙峡の自然②―羅漢寺
 【関連記事】昇仙峡の自然③―カラハナソウの実
 【関連記事】昇仙峡の自然⑤―ヤマハッカ

 【関連記事】渋峠(国道最高地点)の自然①―エゾリンドウ
 【関連記事】渋峠(国道最高地点)の自然②―ヤマハハコ
 【関連記事】渋峠(国道最高地点)の自然③―ゴマナ
 【関連記事】横手山の自然①―ウメバチソウ
 【関連記事】横手山の自然②―ウスユキソウ
 【関連記事】横手山の自然③―ヤマノコギリソウ
 【関連記事】群馬県吾妻郡の田の草④―アメリカアゼナ

関連記事