昇仙峡の自然②―羅漢寺

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年10月07日 05:34

 駐車場から下りると荒川が流れる渓谷に出ます。小さな吊り橋、羅漢寺橋を渡ると石段の上にあるのが羅漢寺です。

 現在の羅漢寺は曹洞宗の寺ですが、開創時は真言宗。しかし、山号はなぜか「天台山」。山岳信仰の修験道場として栄え、寺周辺の岩陰には木造の五百羅漢を分祀していたとのこと。

 現在、山梨県指定有形文化財の「木造五百羅漢像」は154体。保存庫に集められていたのですが、この日は施錠されていて拝見することはできませんでした。

 石と水の聖地の昇仙峡は、山岳信仰の聖地でもあったのです。

 【関連記事】自然の中を900キロ超の長距離ドライブ
 【関連記事】昇仙峡の自然①―「覚円峰」と「天狗岩」
 【関連記事】昇仙峡の自然③―カラハナソウの実
 【関連記事】昇仙峡の自然④―クモマニガナ
 【関連記事】昇仙峡の自然⑤―ヤマハッカ

 【関連記事】渋峠(国道最高地点)の自然①―エゾリンドウ
 【関連記事】渋峠(国道最高地点)の自然②―ヤマハハコ
 【関連記事】渋峠(国道最高地点)の自然③―ゴマナ
 【関連記事】横手山の自然①―ウメバチソウ
 【関連記事】横手山の自然②―ウスユキソウ
 【関連記事】横手山の自然③―ヤマノコギリソウ
 【関連記事】群馬県吾妻郡の田の草①―ホソバヒメミソハギ
 【関連記事】群馬県吾妻郡の田の草②―シャボンソウ
 【関連記事】群馬県吾妻郡の田の草③―タウコギ
 【関連記事】群馬県吾妻郡の田の草④―アメリカアゼナ

関連記事