自然と歴史の中を歩く!
小國神社境内地の自然③―サワヒヨドリとサワシロギク
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2017年10月01日 05:15
今回訪れた小國神社境内地は、梅園近くの池の畔。小國神社の近くに、こんな池があるとは知りませんでした。
池の周りを草をかき分けながら歩いていたら、湿った草地で目立っていたのは、その名に通り湿地が好きなサワヒヨドリとサワシロギクです。
サワシロギクの舌状花が少ないのは、生育している草地が痩せているため。花の咲き始めは白色ですが、次第に赤味を帯びて来ます。
【関連記事】小國神社境内地の自然①―ミカワマツムシソウ
【関連記事】小國神社境内地の自然②―キキョウ
【関連記事】小國神社境内地の自然④―穂綿を飛ばすガマ
【関連記事】小國神社境内地の自然⑤―アカバナ
【関連記事】小國神社境内地の自然⑥―ヤブマメ
【関連記事】2017年秋の富幕山⑤―ヒヨドリバナとサワヒヨドリ
【関連記事】「時ノ寿の森」ハイキング③―斑入りヒヨドリバナ
【関連記事】残暑の葦毛湿原を歩く⑤―サワシロギクとミズギク
【関連記事】県立森林公園で咲く花⑤―サワシロギクとミズギク
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
Share to Facebook
To tweet