自然と歴史の中を歩く!
群馬県吾妻郡の田の草②―シャボンソウ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2017年10月03日 05:07
シャボンソウはナデシコ科。ヨーロッパ、西アジア原産の外来種ですが、葉を揉むと泡立ち、かっては石鹸の代用とされていたそうです。
元々は園芸植物として入って来たのですが、かなり野生化が進んでいる様子。花の色や形にはバリエーションがあり、群馬県の田んぼ脇で見かけたのは八重咲の白花でした。
【関連記事】自然の中を900キロ超の長距離ドライブ
【関連記事】群馬県吾妻郡の田の草①―ホソバヒメミソハギ
【関連記事】群馬県吾妻郡の田の草③―タウコギ
【関連記事】群馬県吾妻郡の田の草④―アメリカアゼナ
【関連記事】渋峠(国道最高地点)の自然①―エゾリンドウ
【関連記事】渋峠(国道最高地点)の自然②―ヤマハハコ
【関連記事】渋峠(国道最高地点)の自然③―ゴマナ
【関連記事】横手山の自然①―ウメバチソウ
【関連記事】横手山の自然②―ウスユキソウ
【関連記事】横手山の自然③―ヤマノコギリソウ
【関連記事】昇仙峡の自然①―「覚円峰」と「天狗岩」
【関連記事】昇仙峡の自然②―羅漢寺
【関連記事】昇仙峡の自然③―カラハナソウの実
【関連記事】昇仙峡の自然④―クモマニガナ
【関連記事】昇仙峡の自然⑤―ヤマハッカ
【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑦―シャボンソウとナツトウダイ
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷②―コバンソウとヒメコバンソウ
満開の「渋川つつじ公園」④―田植えの終わった水田
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」⑤―ヘラオモダカとヤマアジサイ
渥美半島・田原の町歩き⑩―「天」の凧と「田原市石垣市友好凧」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑮―最勝院
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
Share to Facebook
To tweet