横手山の自然③―ヤマノコギリソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年10月01日 05:17

 横手山ドライブイン駐車場には「信州サンセットポイント100選」の標柱が建てられています。

 葉には文字通り鋸の葉に似た鋸歯があるキク科の植物、鋸草(ノコギリソウ)の変種とされ、ヤマノコギリソウの方が頭花の数がやや少なく、舌状花の長さも短いように見えます。

 ヤマノコギリソウの分布は本州(中部以北)とされています。天竜スーパー林道で見かけるノコギリソウとは少し違うようです。

 【関連記事】自然の中を900キロ超の長距離ドライブ 
 【関連記事】横手山の自然①―ウメバチソウ
 【関連記事】横手山の自然②―ウスユキソウ

 【関連記事】渋峠(国道最高地点)の自然①―エゾリンドウ
 【関連記事】渋峠(国道最高地点)の自然②―ヤマハハコ
 【関連記事】渋峠(国道最高地点)の自然③―ゴマナ
 【関連記事】群馬県吾妻郡の田の草①―ホソバヒメミソハギ
 【関連記事】群馬県吾妻郡の田の草②―シャボンソウ
 【関連記事】群馬県吾妻郡の田の草③―タウコギ
 【関連記事】群馬県吾妻郡の田の草④―アメリカアゼナ
 【関連記事】昇仙峡の自然①―「覚円峰」と「天狗岩」
 【関連記事】昇仙峡の自然②―羅漢寺
 【関連記事】昇仙峡の自然③―カラハナソウの実
 【関連記事】昇仙峡の自然④―クモマニガナ
 【関連記事】昇仙峡の自然⑤―ヤマハッカ

関連記事