横手山の自然②―ウスユキソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年09月30日 05:24

 国道292号の「日本国道最高地点」を過ぎると、次の立ち寄り地は横手山ドライブイン。辺りは白い霧に覆われ、視界は数10メートル程度です。

 志賀高原リゾートエリアの冬はスキー・スノーボード客で賑わいますが、この日にはまだ薄雪もなく、キク科の薄雪草(ウスユキソウ)だけが咲いていました。

 ウスユキソウの名の由来は、花の周りや葉っぱに白い綿毛が生えて、薄雪をかぶったように見えるから。頭状花その真ん中に黄色く咲くのですが、9月23日にはもうピークを過ぎていました。

 ・・・と言うことは、横手山が紅葉の季節を迎え、薄雪に覆われるのも、もうすぐでしょうか?

 【関連記事】自然の中を900キロ超の長距離ドライブ
 【関連記事】横手山の自然①―ウメバチソウ
 【関連記事】横手山の自然③―ヤマノコギリソウ

 【関連記事】渋峠(国道最高地点)の自然①―エゾリンドウ
 【関連記事】渋峠(国道最高地点)の自然②―ヤマハハコ
 【関連記事】渋峠(国道最高地点)の自然③―ゴマナ
 【関連記事】群馬県吾妻郡の田の草①―ホソバヒメミソハギ
 【関連記事】群馬県吾妻郡の田の草②―シャボンソウ
 【関連記事】群馬県吾妻郡の田の草③―タウコギ
 【関連記事】群馬県吾妻郡の田の草③―タウコギ
 【関連記事】群馬県吾妻郡の田の草④―アメリカアゼナ
 【関連記事】昇仙峡の自然①―「覚円峰」と「天狗岩」
 【関連記事】昇仙峡の自然②―羅漢寺
 【関連記事】昇仙峡の自然③―カラハナソウの実
 【関連記事】昇仙峡の自然④―クモマニガナ
 【関連記事】昇仙峡の自然⑤―ヤマハッカ

関連記事