渋峠(国道最高地点)の自然②―ヤマハハコ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年09月27日 06:06

 私が天竜スーパー林道で見ていたのは西日本に生育するホソバノヤマハハコでしたが、ここで咲いているのは長野県以東(以北)に分布するヤマハハコの花。白い松笠状のものは総苞片で、真ん中に見える黄色の塊が頭花です。

 総苞片は咲き始めは閉じていますが、次第に開きますので、余計に花のように見えます。もう少し季節が進めば、そのまま乾いてドライフラワーに。

 名前の由来となっているハハコグサは「春の七草」に数えられる通り春に咲きますが、ヤマハハコが咲くのは夏の終わりから秋にかけて。秋の訪れを告げる花の1つです。

 【関連記事】自然の中を900キロ超の長距離ドライブ
 【関連記事】渋峠(国道最高地点)の自然①―エゾリンドウ
 【関連記事】渋峠(国道最高地点)の自然③―ゴマナ

 【関連記事】横手山の自然①―ウメバチソウ
 【関連記事】横手山の自然②―ウスユキソウ
 【関連記事】横手山の自然③―ヤマノコギリソウ
 【関連記事】群馬県吾妻郡の田の草①―ホソバヒメミソハギ
 【関連記事】群馬県吾妻郡の田の草②―シャボンソウ
 【関連記事】群馬県吾妻郡の田の草③―タウコギ
 【関連記事】群馬県吾妻郡の田の草④―アメリカアゼナ
 【関連記事】昇仙峡の自然①―「覚円峰」と「天狗岩」
 【関連記事】昇仙峡の自然②―羅漢寺
 【関連記事】昇仙峡の自然③―カラハナソウの実
 【関連記事】昇仙峡の自然④―クモマニガナ
 【関連記事】昇仙峡の自然⑤―ヤマハッカ

 【関連記事】雨の天竜スーパー林道⑨―ホソバノヤマハハコとホソバセセリ

関連記事