立須の峰に登る④―カレンフェルト地形

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年09月28日 05:53

 立須(たちす)の峰を構成する石灰岩の表面には、幾筋もの溝が刻まれています。これがカレン(karren=車の轍)と呼ばれる溝。石灰岩は炭酸カルシウムが主成分ですからに雨水や地下水で溶けやすく、この溝が深くなると割れ目になり、やがて大きな岩は分割され、カレンフェルト(karrenfeld)地形が誕生します。

 そんなカレンフェルトを明るい山頂で眺め、手を触れながら登ります。私の後ろには、今年97歳になったという老人が登って来ます。

 雨水の溶食作用に耐えて残った石灰岩塊の山。元気な97歳はすごいことですが、未だに融け続けている立須の峰にはまだまだ敵いません。

 【関連記事】立須の峰に登る①―三岳神社石段
 【関連記事】立須の峰に登る②―風力発電用大型風車
 【関連記事】立須の峰に登る③―白い岩の山
 【関連記事】立須の峰に登る⑤―立須ノ奇景
 【関連記事】立須の峰に登る⑥―眺望
 【関連記事】カレンフェルト地形の立須の峰に登る①―リベンジのリベンジ
 【関連記事】カレンフェルト地形の立須の峰に登る②―アクトタワー、浜名湖と三岳城跡
 【関連記事】カレンフェルト地形の立須の峰に登る③―恐竜の頭に似た石灰岩と石灰岩地帯を好むアラカシ
 【関連記事】カレンフェルト地形の立須の峰に登る④―引佐総合公園から見た立須の峰

関連記事