立須の峰に登る①―三岳神社石段

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年09月25日 08:49

 7月16日に三岳城跡を訪れた「三岳城跡を訪ねる」のレポートを終えた後、すぐ近くにある立須(たちす)に寄らなかったことを後悔。そして、今回がそのリベンジです。

 その前に、古い絵葉書「遠州三嶽名勝 三嶽神社石段及拜殿」を見つけましたので紹介。三岳神社へは長くて急な石段を上りますが、この石段こそが三岳神社への信仰の関門です。

 脚力に頼れば誰でも何とか上れますが、下りるのはかなりの危険が。今では自動車で社殿下まで行けるのですが、まるで修行のようなこの石段を、ぜひ上ってみてください!

 【関連記事】立須の峰に登る②―風力発電用大型風車
 【関連記事】立須の峰に登る③―白い岩の山
 【関連記事】立須の峰に登る④―カレンフェルト地形
 【関連記事】立須の峰に登る⑤―立須ノ奇景
 【関連記事】立須の峰に登る⑥―眺望
 【関連記事】カレンフェルト地形の立須の峰に登る①―リベンジのリベンジ
 【関連記事】カレンフェルト地形の立須の峰に登る②―アクトタワー、浜名湖と三岳城跡
 【関連記事】カレンフェルト地形の立須の峰に登る③―恐竜の頭に似た石灰岩と石灰岩地帯を好むアラカシ
 【関連記事】カレンフェルト地形の立須の峰に登る④―引佐総合公園から見た立須の峰

 【関連記事】三岳城跡を訪ねる①―三岳神社参道
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる②―三岳城跡の看板に書かれた「南朝方年号」
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる③―荒れた登城道
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる④―虎口と「二代箒松」の碑
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる⑤―石灰岩質の巨石
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる⑥―「史跡三嶽城跡」からの眺望
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる⑦―「史跡三嶽城跡」の蝶坊
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる⑧―三岳山で咲いていた花
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる⑨―三岳神社のナギの木

関連記事