自然と歴史の中を歩く!
東三河の洋風建築②―鳳来館
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2017年09月06日 06:18
新城市大野の「鳳来館」は大正14年(1925)に建てられた旧大野銀行の跡。その後、東海銀行を経て、豊川信用金庫鳳来支店三河大野出張所として使用されていましたが、平成18年(2006)に一旦閉館となりました。
そして、現在のギャラリーカフェ「鳳来館」として再びオープンしたのは平成21年(2009)。1階は喫茶店とギャラリー、2階はギャラリーと多目的ホールとして利用され、国の有形文化財にも登録されています。
東三河の山間の地に残された大正ロマン漂う洋風建築物。一体、誰が建てたのでしょうか?
【関連記事】東三河の洋風建築①―旧鳳来町消防団第7分団第2部屯所
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
Share to Facebook
To tweet