初秋の枯山を歩く③―ナガバノコウヤボウキ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年09月09日 05:28

 コウヤボウキはまだですが、枯山ではナガバノコウヤボウキの花が咲いています。もちろん、コウヤボウキと同じキク科コウヤボウキ属。

 花の見た目が箒に似ているから「高野箒(コウヤボウキ)」の名が付けられたのではなく、高野山で枝を束ねて箒にしたことに由来。ナガバノコウヤボウキ(長葉の高野箒)はコウヤボウキと比べて葉が細長く両面無毛、花が束生した葉の中心に付くのが特徴です。

 コウヤボウキよりも見かける機会が少ないようなので、生育箇所は枯山のような蛇紋岩地帯に限られているようです。

 【関連記事】初秋の枯山を歩く①―シブカワシロギク
 【関連記事】初秋の枯山を歩く②―ナガバノシュロソウ
 【関連記事】初秋の枯山を歩く④―シマジタムラソウ
 【関連記事】初秋の枯山を歩く⑤―チャバネセセリとイチモンジセセリ

関連記事