自然と歴史の中を歩く!
初秋の枯山を歩く③―ナガバノコウヤボウキ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2017年09月09日 05:28
コウヤボウキはまだですが、枯山ではナガバノコウヤボウキの花が咲いています。もちろん、コウヤボウキと同じキク科コウヤボウキ属。
花の見た目が箒に似ているから「高野箒(コウヤボウキ)」の名が付けられたのではなく、高野山で枝を束ねて箒にしたことに由来。ナガバノコウヤボウキ(長葉の高野箒)はコウヤボウキと比べて葉が細長く両面無毛、花が束生した葉の中心に付くのが特徴です。
コウヤボウキよりも見かける機会が少ないようなので、生育箇所は枯山のような蛇紋岩地帯に限られているようです。
【関連記事】初秋の枯山を歩く①―シブカワシロギク
【関連記事】初秋の枯山を歩く②―ナガバノシュロソウ
【関連記事】初秋の枯山を歩く④―シマジタムラソウ
【関連記事】初秋の枯山を歩く⑤―チャバネセセリとイチモンジセセリ
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
Share to Facebook
To tweet