国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑬―船明トンネル北口と第一天竜川橋梁

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年08月17日 05:01

 「川の交通を失う以前、鉄道で北を目指したことが2度あった」とは、二俣で聞いた話。1度目は、昭和5年(1930)に「二俣町駅」までが開通した光明電気鉄道であり、2度目が同42年(1967)に着工、12年後に中止された佐久間線です。

 天竜川右岸の県道360号の伊砂(いすか)ボートパークの辺りから対岸、現船明隧道と大川トンネルの間の白いガードレールが途切れた場所に目をやれば、国道152号下にぽっかりと口を開けた旧佐久間線の船明トンネル坑口跡が見えます。

 これが、船明トンネルの北口。そして、水位が下がった河原に下りると、現在の「夢のかけ橋」の手前で天竜川を渡る予定だった第一天竜川橋梁の橋台、コンクリート建造物が残されています。普段なら水面下に沈んでいるはずの河原には、鉄道の敷地で見られる「工」の標識杭(引照標)が残されていましたので、間違いありせん。

 昭和55年頃に撮影された相津周辺の航空写真には、第二天竜川橋梁(現在の「夢のかけ橋」)と第一橋梁の橋脚が写っています。

 確かに無謀とも思える計画でしたが、例え展望のない夢だったとしても、暑さに負けて家に閉じこもり、「現実的」というエアコンの風に吹かれてばかりの私たちよりも、まだマシだったような気がします。

 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて①―夢を求めて北へと延びた幻の鉄道
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて②―白山隧道南坑口
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて③―白山隧道北坑口
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて④―阿蔵川橋梁と玖延寺函渠
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑤―山王隧道
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑥―引照標
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑦―引田函渠・川中函渠と山王架道橋
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑧―二俣川橋梁
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑨―中村橋梁と光明小学校脇の築堤
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑩―蛭田架道橋
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑪―大池函渠
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑫―船明トンネル
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑭―第二天竜川橋梁(夢のかけ橋)
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑮―河内川橋梁と相津トンネル
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑯―谷山トンネル南口
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑰―谷山トンネル北口

関連記事