金指・実相寺を訪ねる③―浜松市指定有形文化財

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年08月02日 05:18

 実相寺伽藍として本堂・観音堂と庚申堂が浜松市の有形文化財(建造物)に指定されたのは、今年(2017)2月20日でした。

実相寺伽藍 浜松市文化財に

 浜松市教委は20日、実相(じっそう)寺(北区引佐町)の本堂、観音堂、庚申(こうしん)堂で構成される「伽藍(がらん)」を市指定有形文化財とすることを承認した。市指定文化財は326件となった。

 実相寺は臨済宗方広寺派の寺院で、1387年に開山された。

 再建や改修が行われているが、建物が一体的に配置される伽藍の形が残されており、学術的価値が高いと判断した。

 本堂東側の庭園は2008年に県指定名勝になっている。(2017年2月21日付「中日新聞」より)


 実相寺が開山された1387年は、南朝方元号(年号)によれば元中4年であり、北朝方元号では「嘉慶元年」に当たります。また、現在の本堂は延宝6年(1678)年の再建です。

 【関連記事】金指・実相寺を訪ねる①―「実相寺の歴史ある庭園」
 【関連記事】金指・実相寺を訪ねる②―山門と鍾楼門
 【関連記事】金指・実相寺を訪ねる④―渡辺謙堂の彰徳碑と松島十湖の句碑
 【関連記事】金指・実相寺を訪ねる⑤―近藤季用公夫妻御廟

 【関連記事】三岳城跡を訪ねる②―三岳城跡の看板に書かれた「南朝方年号」

関連記事