三岳城跡を訪ねる⑨―三岳神社のナギの木

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年07月29日 02:25

 そして、再び三岳神社へと戻った時、社殿石段の左右にナギの木があるのに気づきました。

 三岳神社の祭神は、勾大兄広国押武金日尊(まがりのおおえひろくにおしたけかなひのみこ)、少彦名尊、大国主尊。勾大兄広国押武金日尊とは第27代の安閑天皇(あんかんてんのう)のことであり、修験道の神である蔵王権現とも同一視されています。

 そう考えてみれば、三岳(三嶽)とは「御嶽」と同義であり、熊野修験の行場として開かれた三岳神社に熊野由来のナギの木が植えられているのにも納得できます。

 ・・・と、これが三岳城跡の探訪レポート。NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」を放映しているうちに、ぜひ、お出かけください!

 【関連記事】三岳城跡を訪ねる①―三岳神社参道
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる②―三岳城跡の看板に書かれた「南朝方年号」
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる③―荒れた登城道
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる④―虎口と「二代箒松」の碑
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる⑤―石灰岩質の巨石
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる⑥―「史跡三嶽城跡」からの眺望
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる⑦―「史跡三嶽城跡」の蝶坊
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる⑧―三岳山で咲いていた花

 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑪―4本のナギの木

関連記事