美しく豊かな水、柿田川湧水群②―ナショナル・トラスト運動

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年07月02日 05:43

 柿田川では、あちらこちらで水が湧いていました。この水が湧き出ている所を、柿田川では「わき間」と呼ばれています。

 第一展望台で見ることができる「わき間」が柿田川の水源になり、その南にある第二展望台から見下ろす「湧き間」は、青い水の真ん中で川底の砂が噴き上がるように動いているのが分かります。

 コンクリートで作られた丸い井戸の形は、繊維工場が取水井戸として利用していた遺構。通称船着場にある井戸跡は製紙工場が使っていたものとのこと。

 周辺工場の排水の垂れ流しや廃棄物のため水質が悪化し、一時は魚も住めない汚れた水質だった柿田川を、自然破壊から救い、貴重な環境を後世へと伝えることができるようになったのは、地域住民を中心にしたナショナル・トラスト運動によるもの。これこそ、まさしく草の根運動です。

 【関連記事】美しく豊かな水、柿田川湧水群①―名水百選
 【関連記事】美しく豊かな水、柿田川湧水群③―ミシマバイカモ
 【関連記事】美しく豊かな水、柿田川湧水群④―貴船神社と湧水
 【関連記事】美しく豊かな水、柿田川湧水群⑤―伊豆石の蔵

関連記事