直虎ゆかりの地を訪ねる①―井伊共保出生の井戸と井筒紋

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年05月23日 05:35

 私が産まれ育った故郷は浜松市北区細江町気賀。NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の舞台として盛り上がる旧引佐町とは、かつては同じ引佐郡。つまり、お隣です。

 井伊家の菩提寺である龍潭寺にも幾度となく訪れてはいたのですが、「井伊直虎ゆかりの地」の幟旗が立てられるようになってからは初めての訪問。ドラマの舞台である井伊谷の様子を紹介させていただきます。

 井伊家の始まりは平安時代。始祖に当たる共保(ともやす)は、龍潭寺門前の井戸の傍らに捨てられていたいわゆる捨て子。八幡宮神主に育てられた共保は7歳の時、遠江国司藤原共資の養子となり藤原共保を名乗るようになりました。

 やがて藤原共保は、地名にちなんで家名を「井伊」と改めたとか、井戸で拾われたから「井伊」と名乗ったとも。そして、「その井戸のそばに橘の花があった」という伝説から、井筒に橘紋を井伊家の家紋にしたのですが、いつしか井筒紋と橘紋とを別々に使うようになったとのこと。

 佐口行正さん所蔵の古い絵葉書の中に「(遠州井伊谷龍潭寺)井伊元祖共保公出誕ノ井」の1枚がありました。

 共保出生の井戸は今も田の中にあり、「井伊氏祖備中守藤原共保出生の井」の碑には井筒紋と橘紋が刻まれていました。

 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる②―龍潭寺山門と仁王門
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる③―龍潭寺開山堂と井筒紋
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる④―井伊氏歴代墓所
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑤―井伊谷宮の摂社・井伊社
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑥―渭伊神社と天白磐座遺跡
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑦―渭伊神社の龍と石積みの勾玉
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑧―直虎の菩提寺、妙雲寺
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑨―井伊谷城跡
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑩―井の宮石陵と三岳山
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑪―展望台
 
 【関連記事】浜松・龍潭寺 彦根藩と深い関係裏付け
 【関連記事】井伊家初代 出生井戸の石碑 彦根藩主と強い結び付き裏付け

関連記事