自然と歴史の中を歩く!
GW2日目は引佐へ⑦―ツツジとツツジツマキリエダシャク
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2017年05月07日 05:16
GW(大型連休)2日目の初夏を迎えた浜松市北区引佐町の山は、自生のヤマツツジやモチツツジなどにより華やかに彩られていました。
そんなツツジの間を縫うようにして飛び回っていたのが、ツツジツマキリエダシャク。どうやら、この蛾の幼虫はツツジの葉を食草としているようです。
・・・と言うことは、ヤマツツジやモチツツジにとっては、決して嬉しい客人ではありません。それどころか、来てほしくない害虫のようです。
【関連記事】GW2日目は引佐へ①―ハルリンドウとコケリンドウ
【関連記事】GW2日目は引佐へ②―ホタルカズラ
【関連記事】GW2日目は引佐へ③―キンランとニワハンミョウ
【関連記事】GW2日目は引佐へ④―ホウチャクソウとチゴユリ
【関連記事】GW2日目は引佐へ⑤―コバノタツナミとトウバナ
【関連記事】GW2日目は引佐へ⑥―竜宮小僧伝説
【関連記事】GW2日目は引佐へ⑧―「かわな野外活動センター」とアザミ
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
Share to Facebook
To tweet