旧田代家住宅を訪ねる⑪―4本のナギの木

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年04月18日 04:42

 旧田代家の庭には、4本のナギに木が植えられています。2本のナギの木には実が成っていますので雌木で、他の2本はナギの木は雄木のようです。

 田代家にナギの木が植えられたのは、掛塚にナギの木が植えられたのと同じように、筏回漕問屋であり渡船場船越頭でもあった田代家が川が凪ぐことを願ってのこと考えていたのですが、実はもう1つの因縁が浮かんで来ました。

 それは、田代家には二俣城主・松井宗信の家臣で熊野出身の大角九郎左衛門が跡継ぎとなった歴史があるとのこと。そして、ナギの木は熊野神社や熊野三山系神社の神木です。

 旧田代家のナギの木が「川が凪ぐことを願って」植えられたものであったとしても、そこにはもう1つ、熊野神社との関係もあったと考える必要があるかも知れません。

 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる①―国登録有形文化財
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる②―出桁造りと式台
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる③―「五榜の掲示」の高札
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる④―帳場と御用提灯
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑤―巖谷一六筆の扁額
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑥―中村敬宇書の扁額
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑦―日下部鳴鶴書の掛け軸
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑧―貝原益軒の「大和本草」
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑨―「松に鷹」の欄間と虫籠窓
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑩―黒漆喰の袖壁

 【関連記事】浜松「旧田代家」で歴史資料展 掛け軸など約30点、15日から
 【関連記事】田代家500年、書画や資料 天竜区で開館20周年特別展


関連記事