旧田代家住宅を訪ねる⑦―日下部鳴鶴書の掛け軸

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年04月14日 04:53

 旧田代家住宅の床の間を飾る掛け軸に書かれた文字を辿ると「耶馬溪山天下奇 也通央勢也通詩 神驚魄動杜韓筆 則躍龍騰素漢碑」と書かれています。

 左端には「田代雅君清嘱 鳴鶴日下東作」とあり、この軸を描いたのは日下部鳴鶴(1838~1922)のようです。

 日下部鳴鶴とは、座敷の長押に掲げられている扁額「山水含清暉」を書いた巌谷修(一六)とともに、「明治の三筆」と呼ばれた書家。中国書法を学び日本の書法に取り入れ、近代書道を確立した一人と評価されています。

 漢詩は「奇」「詩」「碑」と韻を踏む七言絶句。解説版に「田代家から見た鹿島の景色をたたえる詩」と書かれていますが、「耶馬溪」は頼山陽が名付けた大分県の渓谷の名ですから、暴れ天竜を日本三大奇勝の「耶馬溪」に例えた詩かも知れません。

 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる①―国登録有形文化財
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる②―出桁造りと式台
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる③―「五榜の掲示」の高札
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる④―帳場と御用提灯
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑤―巖谷一六筆の扁額
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑥―中村敬宇書の扁額
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑧―貝原益軒の「大和本草」
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑨―「松に鷹」の欄間と虫籠窓
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑩―黒漆喰の袖壁
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑪―4本のナギの木
 
 【関連記事】浜松「旧田代家」で歴史資料展 掛け軸など約30点、15日から
 【関連記事】田代家500年、書画や資料 天竜区で開館20周年特別展

関連記事