令和6年度、第2回「秋葉山参拝ハイキング」⑫―「秋葉山熟成茶」初売り会

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年12月20日 05:21

 そんなこんなで秋葉神社上社に到着した時間は12時を過ぎてしまいましたが、まあ問題はなし!社務所の前では、ちょうどこの日、「秋葉山熟成茶」の初売り会が開催されていました。

 「秋葉山熟成茶」とは、上社の本殿で、半年かけて熟成した地元のお茶。上社があるのは標高866メートルの秋葉山の山頂ですから、気温の変化が小さく涼しい環境。そんなところに半年間置くことで、お茶の味はまろやかになるとされ、市内の4軒の茶農家が収穫した茶80キロを5月に持ち込み保管したのが「秋葉山熟成茶」。

 社務所前に張られたテントでは、参拝客に試飲を勧めながら販売していましたので。私も1杯いただいてみましたが、確かに美味しいお茶の味。製茶にも火は使いますので、火の神様である火之迦具土大神(ひのかぐつちのおおかみ)の御神徳に違いありません。

 【関連記事】令和6年度、第2回「秋葉山参拝ハイキング」①―晴れたり、曇ったり
 【関連記事】令和6年度、第2回「秋葉山参拝ハイキング」②―参加者は17人
 【関連記事】令和6年度、第2回「秋葉山参拝ハイキング」③―「足元注意!!」
 【関連記事】令和6年度、第2回「秋葉山参拝ハイキング」④―キミノセンリョウとイズセンリョウ
 【関連記事】令和6年度、第2回「秋葉山参拝ハイキング」⑤―安全第一!
 【関連記事】令和6年度、第2回「秋葉山参拝ハイキング」⑥―「富士見茶屋」跡
 【関連記事】令和6年度、第2回「秋葉山参拝ハイキング」⑦―子安地蔵
 【関連記事】令和6年度、第2回「秋葉山参拝ハイキング」⑧―送電線下で霙(?)
 【関連記事】令和6年度、第2回「秋葉山参拝ハイキング」⑨―秋葉寺で雪(?)
 【関連記事】令和6年度、第2回「秋葉山参拝ハイキング」⑩―あと少し
 【関連記事】令和6年度、第2回「秋葉山参拝ハイキング」⑪―神門(随身門)前
 【関連記事】令和6年度、第2回「秋葉山参拝ハイキング」⑬―青空に厚い雲
 【関連記事】令和6年度、第2回「秋葉山参拝ハイキング」⑭―神宝拝見
 【関連記事】令和6年度、第2回「秋葉山参拝ハイキング」⑮―ヘビ、へび、蛇
 【関連記事】令和6年度、第2回「秋葉山参拝ハイキング」⑯―モミジの黄葉に見送られ
 【関連記事】令和6年度、第2回「秋葉山参拝ハイキング」⑰―冠雪の富士山と浜名湖
 【関連記事】令和6年度、第2回「秋葉山参拝ハイキング」⑱―マンリョウの実と♥ハート石
 【関連記事】令和6年度、第2回「秋葉山参拝ハイキング」⑲―白い月とオレンジ色の夕日

関連記事