「猛暑日」の秋葉山に登る⑪―183回目達成!

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年07月16日 04:48

 まあまあ、そんな感じで達成できたのが、私にとって183回目となる秋葉山登拝。厳密に言えば、徒歩での下山を完了して、初めて「1回」とカウントされるのですから、まだまだ喜んでいてはいけないかも知れません。しかし、そうは言われても、登り切った時の達成感は、下山の時よりも大きいのは確か。

 ・・・などと心の中で独り言をしながら、「幸福の鳥居」をくぐりましたが、鳥居には、鳥居の金色に負けない金色の茅の輪が設置され、「ああ、夏になったな」と感じさせられました。

 義母を亡くしてからまだ1年が経ってはいませんが、もう四十九日の「忌中」はとっくに過ぎていますので、「そろそろいいかな?」の思いで、左・右・左と茅の輪をくぐり、拝殿前に上がって参拝。振り向いて遠州平野を眺めるのは、私にとって毎度毎度のルーティン。

 この清々しさは、やはり歩いて登った者だけが感じることができる「達成感」なのかも知れません。

 【関連記事】「猛暑日」の秋葉山に登る①―熱中症警戒アラート
 【関連記事】「猛暑日」の秋葉山に登る②―タイサンボクとヤマユリ
 【関連記事】「猛暑日」の秋葉山に登る③―マタタビの虫こぶとミズヒキソウ
 【関連記事】「猛暑日」の秋葉山に登る④―ムラサキシジミ
 【関連記事】「猛暑日」の秋葉山に登る⑤―ニホントカゲとハエドクソウ
 【関連記事】「猛暑日」の秋葉山に登る⑥―木漏れ日と光る水滴
 【関連記事】「猛暑日」の秋葉山に登る⑦―ツガサルノコシカケとキイボカサタケ
 【関連記事】「猛暑日」の秋葉山に登る⑧―うっすら富士山
 【関連記事】「猛暑日」の秋葉山に登る⑨―オオバノトンボソウとアオフタバラン
 【関連記事】「猛暑日」の秋葉山に登る⑩―道の抉れ
 【関連記事】「猛暑日」の秋葉山に登る⑫―「秋葉茶屋」あれこれ
 【関連記事】「猛暑日」の秋葉山に登る⑬―下山
 【関連記事】「猛暑日」の秋葉山に登る⑭―セミの抜け殻とヒメヒオウギズイセン

関連記事