新年「もちつき大会」の準備完了

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年01月19日 15:19

 明日(1月20日)、恒例となった新年「もちつき大会」を開催します。今日(19日)は、餅つき大会の準備。掛塚の旧廻船問屋・津倉家の庭にテントを張って、テーブルと椅子を並べ、万が一、小雨が降ったとしても餅つきができるよう万全の準備。

 準備が完了した時、旧津倉家の庭にやって来たのはジョウビタキ。ジョウビタキは翅に団子みたいな白斑がありますので、別名「団子背負い(ダンゴショイ)」。これはもう、明日の餅つきを期待してやってきたに違いありません。

 新年「もちつき大会」の会場では、令和6年能登半島地震の被災者を支援するための義援金も集めたいと思っています。先ずは、雨が降らないことを願い、前向きな気持ちで明日を待ちましょう!

 【関連記事】1月20日(土)は、旧津倉家の庭で新年「もちつき大会」
 【関連記事】令和6年「餅つき大会」①―雨にも負けず
 【関連記事】令和6年「餅つき大会」②―杵を振り上げ
 【関連記事】令和6年「餅つき大会」③―草地市長、宮沢議員も参加
 【関連記事】令和6年「餅つき大会」④―小豆?きな粉?大根おろし?
 【関連記事】令和6年「餅つき大会」⑤―災害義援金
 【関連記事】旧津倉家住宅で子どもら餅つき

 【関連記事】令和5年、新年「もちつき大会」①―「あけましておめでとうございます」
 【関連記事】令和5年、新年「もちつき大会」②―1臼目
 【関連記事】令和5年、新年「もちつき大会」③―小豆、きな粉、大根おろし
 【関連記事】令和5年、新年「もちつき大会」④―独楽まわし
 【関連記事】令和5年、新年「もちつき大会」⑤―紙飛行機
 【関連記事】令和5年、新年「もちつき大会」⑥―竹馬
 【関連記事】令和5年、新年「もちつき大会」⑦―うさぎ杵
 【関連記事】「いじゃまいかけつか・2023年春」⑧―餅つき

 【関連記事】2019年、真冬の青谷を歩く④―田で遊ぶジョウビタキ
 【関連記事】マリンパーク御前崎から見えた風景③―ツグミとジョウビタキ
 【関連記事】「立春」過ぎの秋葉山⑯―ジョウビタキの出迎え
 【関連記事】団子を背負ったジョウビタキの♂

関連記事