2024年元日の秋葉山に登る⑤―縁起植物

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年01月06日 05:01

 この日は1月1日。令和6年(2024)の元日だったからというわけでもありません。でも、何となく縁起の好い実を成らせている植物に足を止められてしまいました。

キミノセンリョウ

イズセンリョウ


 山道に入る手前の民家に植えられてもいたのですが、それらは無視。山道で最初に私の足を止めたのはキミノセンリョウ。射し込んだ木漏れ日を浴びて、金色に光っているみたい。イズセンリョウは白い実。地味だと言えばその通り。しかし、私の目がイズセンリョウの実を見逃すことなどあり得ません。

マンリョウ

ナンテン


 赤い実をつけていたのは、マンリョウとナンテン。どちらも、家の庭で見ることも多い植物ではありますが、正月の秋葉山で出会った「千両」「伊豆千両」「万両」「南天=難転」からは、特別な縁起好さを感じさせられました。

 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る①―堤防道路から見た初富士
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る②―駐車場は満車
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る③―令和6年初登山開始
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る④―クマ、大丈夫?
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑥―小石文字、枝文字がない?
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑦―秋葉山から見えた初富士
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑧―火渡りの痕跡が残る秋葉寺
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑨―「萬歳」碑
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑩―神門(随身門)は脇を歩き
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑪―1時間55分で到着!
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑫―初詣客
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑬―金色に輝く天竜川
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑭―「甲」と「辰」の文字
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑮―1日遅れの「年越し蕎麦」
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑯―下山開始
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑰―下山途中で見た富士山
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑱―コショウノキとイズセンリョウの蕾
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑲―サルオガセとマメヅタ
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑳―タンポポとオオイヌノフグリ

関連記事