秋が来た!北遠をグルリ②―フジアザミとフジウツギ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年10月12日 05:13

 10月1日に天竜スーパー林道を走りたいと思ったのは、エンシュウハグマの開花確認だけではなく、フジアザミの花を見たかったから。標高1000メートルの高地ですから、富士山麓でなくてもフジアザミが生育しているのです。しかし、県境をまたいだ愛知県では「絶滅」とされていますので、安心はできません。

 フジアザミの特徴は圧倒的な大きさ。長く伸ばした茎の先に、重たげな花が1輪。1輪だけでも、茎の先が曲がり、花は下向きに咲きます。

 フジアザミの「フジ」は富士山の「富士」。近くで咲き始めていたフジウツギの「フジ」は「藤」。藤井八冠の「藤」。園芸品種のブッドレアに似ていることからも分かるように、自生のフジアザミの学名は「Buddleja. Japonica」。ウラナミシジミがちょこんと止まっていました。

 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ①―エンシュウハグマ
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ③―セキヤノアキチョウジとヤマハハコ
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ④―イヌヤマハッカとヒキオコシ
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑤―「夢のかけ橋」
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑥―布を広げた「布滝」
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑦―イワシャジンとタチキランソウ
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑧―雲に覆われた常光寺山
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑨―山住神社のツリフネソウ
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑩―アズマヤマアザミとウラナミシジミ
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑪―尾花
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑫―ナギナタコウジュとエゴマ
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑬―アキノキリンソウとヤクシソウ
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑭―竜頭山
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑮―リンドウ、ヒヨドリバナと朴の木の実
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑯―アレチウリとツルニンジン
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑰―ヤママユとスカシカギバ
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑱―昆虫館の蛾たち

 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道①―フジアザミ
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く①―フジアザミ
 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道ドライブ⑮―フジアザミとノハラアザミ
 【関連記事】「出かけよう!北遠へ」2020秋④―ワタムキアザミとフジアザミ
 【関連記事】秋の天竜スーパー林道をドライブ⑬―フジアザミとアズマヤマアザミ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑯―フジアザミとフジウツギ
 【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑫―フジアザミ
 【関連記事】残暑の中の北遠グルリ⑬―フジアザミとヤマハハコ

 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑯―フジアザミとフジウツギ

関連記事