自然と歴史の中を歩く!
新年、磐田市の門松巡り④―玄妙寺と一雲斎
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2023年01月04日 04:39
門松が立てられているのは神社だけではありません。磐田市見付の玄妙寺、下野部の一雲斎にも。
門松に使われている竹の切り口には、「寸胴(ずんどう)」と「そぎ」の2種類あり、遠州地方で多く見られるのは、徳川家康が武田信玄を斬ると念を込め、門松の先を槍の先に見えるようにしたとされる「そぎ」。
玄妙寺の竹も一雲斎の竹も、どちらも「そぎ」になってはいますが、先端は切られています。何か意味があるのでしょうか?
【関連記事】新年、磐田市の門松巡り①―淡海国玉神社
【関連記事】新年、磐田市の門松巡り②―旧見付学校と旧見付宿脇本陣大三河屋門
【関連記事】新年、磐田市の門松巡り③―矢奈比賣神社
【関連記事】秋晴れの下、見付の蔵めぐり⑧―玄妙寺
【関連記事】磐田市下野部大楽地を訪ねる①―「一雲斎」
【関連記事】令和5年(2023)の干支「卯」を探せ!③―「一雲斎」の六角雪見石燈籠
関連記事
2025年、梅の収穫は50キロ
「♪夏も近づく」小國神社境内地③―緑萌える
200回目の秋葉山!⑫―新緑、新緑、そして赤い葉
200回目の秋葉山!⑩―新緑の「土佐坂」
200回目の秋葉山!⑧―「八十八夜」前日
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
新茶香る粟ヶ岳を歩く②―新茶の芽吹き
Share to Facebook
To tweet