自然と歴史の中を歩く!
秋風吹く秋葉山に登る④―カラスノゴマとヨメナ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2022年10月15日 01:18
黄色い小さな花はカラスノゴマ。小さな花ですが、APG体系ではアオイ科に分類されています。種子がゴマに似ていて カラスの食べるゴマに見立てたことからカラスノゴマ(烏の胡麻)と名付けられたとされていますが、なぜカラスなのかはよく分かりません。
写真は白く映ってしまいましたが、実際には淡い紫色のキク科の花は、多分ヨメナだろうと思います。よく似たキク科の花は他にもありますが、要するにこれが「野菊」。もしかしたら、ノコンギクだったのかも知れません。
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る①―エンシュウハグマ
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る②―気温19℃の青空
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る③―ツリフネソウとヤブマメ
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑤―いつもの道
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑥―ヒメツルソバとゲンノショウコ
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑦―道の抉れと秋風
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑧―木漏れ日と斑(まだら)模様
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑨―危険な段差
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑩―アサギマダラ
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑪―枝文字
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑫―くっきり富士山
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑬―キッコウハグマの蕾
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑭―秋葉寺のキツリフネ
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑮―エンシュウハグマの開花確認
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑯―完成間近の随身門
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑰―153回目の参拝と遠望
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑱―飛行機雲
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑲―補修された彫刻
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑳―ワタムキアザミとセキヤノアキチョウジ
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る㉑―下山途中の富士山
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る㉒―下山完了
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る㉓―次は11月6日
【関連記事】葉陰にうつむいて咲くカラスノゴマ
【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く⑦―カラスノゴマ
【関連記事】天竜川左岸の黄色い自然⑦―カラスノゴマとシャクチリソバ
関連記事
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑦―ガクウツギとユキノシタ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑥―エゴノキとエゴノキハヒラタマルフシ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑤―シオヤトンボとオオアオイトトンボ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る④―マルバウツギとヒメウラナミジャノメ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る③―グミと梅の実
「初夏」を迎えた秋葉山に登る②―ノアザミとキツネアザミ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る①―ハルジオン
Share to Facebook
To tweet